top of page

コストパフォーマンス
無駄を省くルールづくりで、
高いコストパフォーマンスを実現
一般的なフルオーダーの注文住宅では、必要な建材が多様になることが多く、寸法も様々で、目に見えないところでコストがかかってきます。実は注文住宅のコストを上げているのは材料のムダづかいや購入の手間、職人の手間賃、長引く工期などです。でも、初めて家を建てる人にコストのかかるところ、かからないところを判断するのは難しいことです。
そこで、R+houseはこの目に見えないコストを極力少なくするための「ルール」を作ることで、
クオリティは高いままコストを抑えた注文住宅づくりを可能にしました。
「建築士」というのは、法規制や施工を考えて建物を計画、設計するために必要な資格です。「R+houseのアトリエ建築家」は建築士という資格をもちろん持った上で、それに加えて暮らし方の提案や住み心地、デザイン性の追求といった面に特長があると言えるでしょう。
2つのシステムでコストダウンに成功
一般的な注文住宅には、高い部材価格をはじめ、材料のムダづかいや職人さんの手間賃、長引く工期など、目に見えないところでコストがかかってしまうケースが多く見受けられます。
一方、R+houseの注文住宅は「目に見えないコスト」を極力少なくする使い方、建て方のルールを設けることで、コストパフォーマンスの高い家づくりを実現しています。

R+houseの価格の考え方
R+houseの標準仕様では、デザイン・性能・コストの全てを両立するために、寸法・仕様・外観・設備それぞれにルールを設定。断熱材や窓など家の性能の根幹に関わる部分や、床材など後からの変更が難しい部分をしっかりと固めた仕様になっています。
この標準仕様で建てたときの価格が、R+houseのスタンダードプライス。ご予算に応じて必要な部分をオプションで付け足すことで、自分だけのマイホームをデザインすることができるのです。

bottom of page